■定番メニュー
読みやすく、分かりやすく書くシンプルな方法
好評!“文章力アップ”講座
すぐできる! 伝わる文章の書き方
所要時間=90分~2時間
企業・団体・士業様のビジネス文書研修にピッタリ!
2時間で「伝わる文章」を書くコツがつかめる講座を
日本国内どちらへでもお届けします。
オンラインでの実施も承ります! 詳細は動画をご覧ください。
【プログラムの特徴と効果】
・シンプルな3つのポイントで「伝わる文章」が書ける!
・ビジネス文書、ビジネスメールなどに幅広く応用可能
・語彙力を育てる方法も具体的にご紹介
詳細は ↓ ↓ ↓ 以下をご覧ください。
その日の仕事にすぐ使える「書き方」のコツを伝授 |
ビジネスの現場で文章に求められること――。いろいろな考え方がありますが、第一には「結果を出す」ではないでしょうか。
そのためには読み手の共感を獲得し、こちらの望む行動を促す(取らせる!)ことが必要。なかなかハードルが高そうですね。
共感を得て、行動を促す文章に求められるのは、まずは読みやすく、分かりやすいこと。これが、すなわち「伝わる文章」です。
では、伝わる文章を書くには、どうすれば良いのでしょう。このプログラムでお伝えするポイントを実践していけば、誰でも簡潔でキレの良い文章が書けるようになっていきます。
そのポイントとは、
・常に最少の文字数を意識し「コンパクトに書く」
・言葉や意味の「重複は省く」
・主観を控えて「具体的、客観的に書く」
これら3つのシンプルなルールを中心に、伝わる文章、伝わらない文章を「比較」しながら、分かりやすく丁寧にお伝えしていきます。
2時間のプログラムを終えるころには、「伝わる文章を書くって、案外カンタンだったんだ!」と実感していただけます。
ビジネス文書、ビジネスメールなどに幅広く応用可能 |
この講座で身につけていただくのは、ビジネス文書、ビジネスメール、SNSやブログでの情報発信などに幅広く応用できる文章力。一流アスリートが「体幹を鍛える」ようなイメージです。
簡潔明瞭なメールを書く人は、それ以外の文章もきちんと書ける――。これは「体幹」に当たる文章力がしっかりしているから。
シンプルな方法を身につけて文章力のベースを築くことが、応用力のある、本当の意味での「書ける人」になる近道なのです。
語彙力、構成力を育てる方法も具体的に! |
より豊かな文章表現をするためには、アタマの中の「日本語データベース」を育てる必要があります。このデータベース(=辞書)が的確な判断を下して初めて、より良い文章が生み出されるのです。
この講座では、「その日から使える」即効性のある内容と並行して、豊かな語彙力に基づいた、より確かな文章力、構成力を身につけていく具体的な方法もお伝えします。
講演・研修の実績 |
“文章力アップ”講座
「すぐできる!伝わる文章の書き方」は、
・神奈川県看護協会様(横浜市)
・第一資料印刷株式会社様(2回実施 ※オンライン 東京都新宿区)
・公益財団法人 東京都私学財団様(東京都新宿区)
・仰星監査法人様(※オンライン 東京都千代田区)
・デンソーテン労働組合様(※オンライン 兵庫県神戸市)
・不二製油株式会社様(東京都港区)
・市原市子育てネウボラセンター様(千葉県)
・松阪商工会議所様/NPO法人 Mブリッジ様(三重県)
・加東市商工会様(兵庫県)
・兵庫県商工会連合会/豊岡市商工会様(6回実施 兵庫県)
・川西市市民活動センター・男女共同参画センター様(兵庫県)
・一般社団法人 5つ星ジャパン様(栃木県宇都宮市)
・健康保険組合連合会 江東地区方面会様(東京都)
・一般社団法人 日本絵手紙協会様(4回実施 東京都中央区)
・鳥取県商工会女性部連合会様(鳥取市)
・株式会社ドゥファイン様(2回実施 東京都千代田区)
・すぎなみ仕事ねっと様(東京都杉並区)
・株式会社ヒューテックノオリン様(東京都新宿区)
・京丹後市商工会様(2回実施 京都府京丹後市)
・本田技研労働組合様(2回実施 東京都文京区)
・オリンパス株式会社様(2日間実施 東京都渋谷区)
・株式会社mediba seasorizeカンパニー様(沖縄県那覇市)
・認定NPO法人 アトピッ子地球の子ネットワーク様(東京都新宿区)
・横浜市市民局広報相談サービス部広聴相談課様(神奈川県横浜市)
・全印刷局労働組合様(東京都港区)
・神奈川県行政書士会 相模原支部様(神奈川県相模原市)
・東京都行政書士会 町田支部様(東京都町田市)
・財団法人 児童健全育成推進財団様(2回実施 東京都渋谷区)
・富士通テン労働組合様(兵庫県神戸市)
・藤原地区社会福祉協議会様(栃木県日光市)
・一般社団法人 網走青年会議所様(北海道網走市)
・埼玉土地家屋調査士会様(埼玉県さいたま市)
・中央建設国民健康保険組合様(東京都新宿区)
・キヤノン労働組合 阿見分会様(茨城県稲敷郡)
・オフィス今岡様(大阪府箕面市)
・公益財団法人 武蔵野生涯学習振興事業団様(東京都武蔵野市)
・神奈川県看護協会様(2021年5月予定 横浜市)
・経済法令研究会様(2021年12月予定 東京都新宿区)
――などよりご依頼をいただき、講演・研修を実施してまいりました(予定含む)。
プログラム例 |
所要時間=約2時間の例です
受講可能人数=特に制限はありません
内容 |
手法 |
1.オリエンテーション 社会人、企業人に求められる文章力~伝わる文章とは? どうすれば伝わる文章が書けるのか? |
講義 |
2.誰でも伝わる文章が書ける 3つのポイント
(1)短く書く (2)重複を省く (3)具体的に書く |
講義 ワーク |
3.迷わず、速く書ける! 文章力・語彙力が確実にアップする習慣 究極の業務効率化! 言葉が “泉のように” 涌いてくる体質になる方法 |
講義 |
4.困っていることはありませんか? 書くこと、伝えることについて、日頃のお悩みにお応えします! |
Q&A |
※ワークは基本的に「個人ワーク」です。時間の関係で割愛する場合もございます。
「お問い合わせ」から「講座当日」までの流れ |
お問い合わせ
(1カ月以上前)
▼
以下の内容をメールまたはフォーム(詳細欄)でお送りください。
1.ご希望の日時(詳細未定でも大丈夫です)
2.ご希望の場所( 〃 )
3.参加される人数(予定)
4.その他、ご予算、ご要望など。何でもご相談ください!
※開催日時のご希望には沿いかねる場合もございます。ご了承ください。
ご回答とご説明 (打ち合わせ) ▼ |
24時間以内をメドにご返信いたします。
細部は何度かメール・電話等のやり取りをしながら詰めていきます。
お申し込み ▼ |
開催日時、場所、研修内容などを確定していただきます。
※お申し込み確定後のキャンセルには所定のキャンセル料が発生します。
※備品類について、お打ち合わせ(メール・電話)をお願いいたします。
講座当日
講師/赤羽博之は開講30分前をメドに会場をお訪ねします。
※配布いただく資料は1週間前をメドにPDFデータでお送りします。当日までにプリントアウト~ご準備ください。
受講された方のご感想 |
受講された方からは、毎回“熱い感想”をお寄せいただきます。
↓ ↓ ↓
「教えていただいた翌日から、早速仕事のメールに使えて大満足でした」
(会社員/○歳/女性)
「受講直後から文章を見る視点が変化し、脳みそが違う動きをしているような気がしています。本気で伝えようとしている、先生の愛情を感じました」
(まちづくりコンサルタント/47歳/女性)
「文章作成のポイントがとても分かりやすかったです。機会あれば、またぜひ受講したいです」
(福祉施設職員/40歳/男性)
>実際の「アンケートシート」(同じ内容の公開セミナー)はこちら①
>実際の「アンケートシート」(同じ内容の公開セミナー)はこちら②
費用 |
■定番メニュー
“文章力アップ”講座「すぐできる! 伝わる文章の書き方」の講師料(基準額)は以下のとおりです。(2020年2月現在)
※交通費(宿泊費)を含めた総額の「お見積り」をお送りします。お気軽にお問い合わせください。
主催者 参加人数/講師料(基準額)
企業・団体様が主催される場合 40名様まで 88,000円(税込、実費別、応相談)
60名様まで 110,000円(税込、実費別、応相談)
61名様以上 132,000円(税込、実費別、応相談)
個人様が主催される場合 ※ご相談ください。
・講師料はご予算、研修内容、時間等によりご相談のうえ決定いたします。
・参加人数には会場以外でオンライン受講される方を含みます。
・講座内容のカスタマイズをご希望の場合、別途費用が発生するケースもございます。
・会場への交通費(西武新宿線・西武柳沢駅から会場までの往復に要する費用)及び必要な場合の宿泊費等は別途ご負担をお願いいたします。
・移動に片道3時間以上かかる場合は、交通トラブル等による開催への影響を防止する観点から「前泊」のご相談をお願いするケースがございます。
※公共機関及びそれに準じる団体様、企業様などで「ご予算」が決まっている場合も、可能な限りご要望に沿えるよう努力いたします。お気軽にご相談ください。
キャンセル・免責事項 |
【1】実施確定を相互確認の後、お客さまのご都合により開催が中止された場合は、キャンセル料(非課税)を申し受けます。
・キャンセル料=講師料(交通費など実費を除く)×下記の率
・開催日の30日~15日前=30%/同14日~8日前=50%/同7日前~当日=100%
※重篤な疾病など講師の事由により開催できない場合は、上記キャンセル料と同条件の金額(交通費など実費を除く)を補償限度額としてお支払いいたします。
※天変地異、交通機関のトラブルなどやむを得ない事由による場合は「双方免責」とさせていただきます。
【2】実施確定を相互確認の後、お客さまのご都合により開催が中止または延期された場合、すでに購入済みの航空券、特急券、乗車券などの払い戻し手数料及びホテルのキャンセル料などは、お客さまにご負担いただきます(心苦しいのですが…)。
お気軽にお問い合わせください! |
講義内容、日時、会場、設備、人数、費用などについては、細かく連絡を取り合いながら、ご相談~調整させていただきます。まずはメールまたはフォームで、お気軽にご相談ください。
講演・研修、文章講座の
ご相談、ご依頼などは…
ほかにもこんなご提案がございます |
「すぐできる! 伝わる文章の書き方」のほかにも、以下のご提案がございます。
以下のようなテーマのご提案準備、講演・研修実績もございます。お気軽にお問い合わせください。
「自分史を書く方のための文章基礎講座」
「4時間で“部下の文章指導”に自信を持つ!」
「若手NPO職員、自然学校職員のための“伝わる文章”の書き方」
「士業の皆さんのための“伝わる文章”の書き方」