講演・研修の実績
「保育士さんのための“文章力アップ”研修」関連の研修実績
2021年
<2月>
船橋市子育て支援部保育認定課様
(千葉県)
※オンライン(Zoom)
2015年2月以来7回目の研修。市内の公立・私立保育園に勤務されている先生方約50人の皆さんを対象にした「保育士就業継続支援研修」にお声がけいただきました。今回も定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」をカスタマイズしたプログラムに、オプションメニュー「おたより改良ゼミ」の内容を加味した3時間の構成。
前半では事前にお預かりした「おたより類」から文例を引用しながら、「伝わる文章を書くポイント」を解説。後半30分では、園だより、クラスだよりなどのデザイン面、見せ方の工夫などについて、雑誌編集者の視点からのアドバイスをお届けしました。
2020年
<11月>
社会福祉法人砧福祉園 千歳なないろ保育園様
(東京都世田谷区)
2017年以来、毎年伺っている新任職員の皆さんに向けた園内研修。本年10月の2回目に続き、3回目を実施しました。今回は定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」の特別編。事前にお預かりした課題文(150字)をそのまま例文として取りあげ、より実践的なコツ、考え方をお伝えしました。
2020年
<10月>
社会福祉法人砧福祉園 千歳なないろ保育園様
(東京都世田谷区)
2017年以来、毎年伺っている新任職員の皆さんに向けた園内研修。本年9月の初回に続き、2回目を実施しました。お届けしたのは、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。とくに今回は「ネット上に存在する便利な“文例”」の扱い方について時間を割き、「自分の言葉で伝える」大切さについてお話ししました。
2020年
<9月>
千歳なないろ保育園様
(東京都世田谷区)
2017年以来、毎年伺っていた新任職員の皆さんに向けた園内研修。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、9月~11月の実施(各1時間×3日間)となりました。初回にお届けしたのは、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。連絡帳、おたより、計画・記録書類などに活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えお話ししました。
10月実施の2回目には初回の続編を。11月実施の3回目では、事前にお預かりする課題文(150字)をそのまま例文として取りあげ、より実践的なコツ、考え方をお伝えする予定です。
2020年
<2月>
船橋市子育て支援部保育認定課様
(千葉県)
2015年2月以来6回目の登壇。市内の公立・私立保育園に勤務されている先生方約50人の皆さんを対象にした「保育士就業継続支援研修」にお声がけいただきました。今回も定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」をカスタマイズしたプログラムに、オプションメニュー「おたより改良ゼミ」の内容を加味した3時間の研修。前半では事前にお預かりした「おたより類」から文例を引用しながら、「伝わる文章を書くポイント」を解説。後半30分では、園だより、クラスだよりなどのデザイン面、見せ方の工夫などについて、雑誌編集者の視点からのアドバイスをお届けしました。
2020年
<1月>
一般財団法人 川崎市保育会様
(神奈川県)
2019年7月に引き続き、市内の保育士さんの研修にお呼びいただきました。今回は「保育の記録が得意になる」と題され、中堅クラスの先生方が対象。定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」をお届けし、計画・記録書類はもちろん、毎日の連絡帳、おたよりなどに活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えてお話ししました。
2019年
<11月>
横浜市保土ケ谷区様
(神奈川県)
「保土ケ谷区保育施設職員 保育実技研修」の講師にお呼びいただきました。お声がけいただいた区内保育園の園長先生は、2013年に開いた私の主催セミナーの参加者。6年ぶりに、うれしい“ご縁”がつながることに……。定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」を40名を超える先生方にお届けしました。
2019年
<8月>
茨城県保育協議会様
(茨城県水戸市)
2017年9月以来2年ぶりに、「保育士研修会」にお声がけいただきました。県内の公立・私立保育所(園)、認定こども園の先生方260人の皆さんに、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」をお届け。日々の連絡帳、おたより、計画・記録書類にまで活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えお話ししました。
2019年
<7月>
一般財団法人 川崎市保育会様
(神奈川県)
川崎市内で保育に携わる新人の先生方に加え、内定者、実習生の皆さんを対象とした研修会「新人保育士のための文章力アップ研修」の講師にお呼びいただきました。40人を超える先生方にお届けしたのは、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。毎日の連絡帳、おたより、計画・記録書類などに活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えてお話ししました。2020年1月には、中堅クラス~対象の研修を実施する予定です。
2019年
<6月>
町田市立大蔵保育園様
(東京都)
園内研修会の講師にお呼びいただきました。お忙しいなか参加された19人の先生方にお届けしたのは定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。連絡ノート、おたより類をはじめ、さまざまな文章を“より伝わるように”書くためのポイントを120分間にギュッとまとめてお話ししました。
2019年
<6月>
飯能市保育士の会様
(埼玉県)
埼玉・飯能市でがんばる保育士の皆さんの研修会にお声がけいただきました。70人を超える先生方にお届けしたのは、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。毎日の連絡帳、おたより、計画・記録書類などに活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えてお話ししました。
2019年
<4月・5月>
千歳なないろ保育園様
(東京都世田谷区)
2017年、2018年に引き続き、新任職員の皆さんに向けた園内研修(1時間×2日間)にお呼びいただきました。お届けしたのは、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。連絡帳、おたより、計画・記録書類などに活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えお話ししました。
5月に実施した2回目では、事前にお預かりした課題文(150字)をそのまま例文として取りあげ、より実践的なコツ、考え方をお伝えしました。
2019年
<2月>
社会福祉法人仲田会 納場保育園/ミーム保育園様(茨城県)
同会が運営する2つの保育園の研修会の講師にお呼びいただきました。お届けしたのは、定番メニュー「伝わる文章の書き方・保育士さん編」。お集まりいただいた30人超の先生方に、日々の連絡帳、おたより、計画・記録書類などに幅広く活かせる「伝わる文章の書き方」について、具体的な例文を交えてお話ししました。また、とくにリクエストいただき、実際に配布された「おたより」の文章、デザインの改善方法についても詳しくお伝えしました。
講演・研修、文章講座の
ご相談、ご依頼などは…